経営哲学・知の実験室|”銀座スコーレ”上野テントウシャ

schole_logo_icon_80x80

株式会社"銀座スコーレ"
上野テントウシャ

SERVICE

焦らずに、見えないズレを共に見つめながら。
理念と現場のあいだに、
思考を立ち上げていく歩み方を紹介します。

RELATIONSHIP

― 銀座スコーレの関係構造 ―

銀座スコーレは、サービス提供者と顧客という構図では成り立ちません。
私たちが扱っているのは、課題の解決や成果物ではなく、思考と認識の変化そのものです。

ここでは、「何をしてもらうか」ではなく、「何を共に見ていくか」が関係の基準になります。
私たちは相談役ではなく、探求の同伴者として関わります。

Entry|入口の一品

はじめての方には、「問いの体感セッション」を入口としてご案内しています。
これは、銀座スコーレという思想と構造に最初に触れていただくための時間です。

問いを“立てる”のではなく、“立ち現れる”ものとして扱い、個人や組織の認識構造を丁寧に可視化していきます。
焦点は“正しさ”ではなく、“動き”にあります。

これまでの思考や言葉の使い方を一度離れ、内側で起きている変化を体験的に捉え直すセッションです。

▶︎ 問いの体感セッション

Process|関係の展開

一度関わりが始まると、そこから先には決まったメニューは存在しません。
壁打ち、構造設計、理念形成、語りの整備など、テーマや状況に応じて共に組み立てていきます。

共通しているのは、いずれのプロセスも思考の構造を更新することに焦点を置いている点です。
それは、経営や組織デザインの表層ではなく、その根底にある「ものの見方」を再構築する行為です。

私たちは依頼を受けるのではなく、問いの輪郭を共に確かめながら、探求を伴走します。

Continuity|続いていく関係

この関係には、明確な終点があるわけではありません。
対話が続くかぎり、問いは更新され、思考は動き続けます。

プロジェクトや契約の期間が終わっても、そのときに生まれた関係や洞察は、次の探求へと接続していきます。
私たちは、継続的な伴走を“サービスの延長”としてではなく、共同思考の継続として扱っています。

契約や報酬の枠組みは、探求を支えるための形式であり、関係の本質は、そこに生まれる思考の往復にあります。
継続とは、拘束ではなく、思考が呼び合い、必要に応じて再び立ち上がる運動です。

Principle|関係の前提

  1. 双方向であること(教える/教わる構造を前提にしません)

  2. 成果物よりも、認識の変化を重視すること

  3. 感情的な共感と構造的な理解の両立を大切にすること

  4. 継続性は契約ではなく、対話の更新によって決まること

  5. 知の共有は、善意ではなく正確さと信頼によって成立すること

銀座スコーレにおける“関係”とは、依頼と提供の往復ではなく、思考・感受・構造が交差しながら進化していく知の生態系です。

そのなかで、私たちは個としても、集合としても、より広い理解の地平を見にいきます。

[関係について話したい方へ]

この関係の思想を体感したい方、

または探求や伴走のご相談を希望される方は、

以下のフォームからご連絡ください。

👉 [お問い合わせはこちら]

上部へスクロール