軽やかで、甘くて、
すぐに体温が上がるようなものばかりが流通する時代に、
どこかで、食べごたえのあるものを探してしまう自分がいる。
ほんの少し、咀嚼に時間のかかる問いを。
すぐには効かないけれど、どこか奥のほうに届いていくような思考を。
いま必要なのは、そんなゆっくりとした解きほぐし方なのかもしれない。
舌ではなく、体の奥で味わうような時間を取り戻すことが。
理念形成から始まる経営コンサル|”銀座スコーレ”上野テントウシャ
すぐ効くもの、手軽に届くもの。
マーケットには、甘くて軽い「糖質」のような選択肢が溢れている。
瞬間的な熱狂、誰でも手が届く魔法、等価という錯覚。
それらはたしかに、希望のかたちをしていた。
しかし、その消費の速度は、
私たちの思考や感受性をも削っていく。
これはただのビジネス論ではない。
市場に映る「私たちの体質」を、ゆっくり見つめなおす試みである。
■ 「すぐ効く(映える)もの」ばかりが並ぶ風景
ふと気がつけば、
市場には、軽やかで、派手で、瞬間最大風速だけが高く、
あっという間に消費されるものが溢れ返り、
その片隅には、かつての別の息づかいが確かにあった。
手づくり作品や焼き菓子、小さなマルシェに並んだ一点ものたち。
それはかつて、量ではなく質を、規模ではなく温度を大切にする表現のかたちだった。
誰かの手がつくったという物語や、
目の前で生まれたというリアルが、
商品の奥にちゃんと息づいていた。
そして、その情景のまわりには、
「誰でも起業できる」「誰でもブランドになれる」といった言葉が
徐々に、しかし確実に広がっていた。
■ 甘やかされたのは、誰だったのか
参入のハードルが下がることは、悪いことじゃない。
事実、それによって拓かれた可能性も、たくさんあったはずだ。
ただ──どこかで、入れ替わってしまったものがあるように思う。
「始めやすさ」と「続ける重み」が。
「届きやすさ」と「育てる時間」が。
「跳ねること」と「根づくこと」が。
ビジネスの規模にかかわらず、
本来であれば求められていたはずの視点や責任が、
“軽やかさ”という名のもとに、どこか遠くへ追いやられていった。
結果として市場には、テンポのいい成功譚(せいこうたん)と、一瞬の熱狂だけが残る。
そして、その熱狂のあとに残されたものは──意外なほど、何もない。
それでも私たちは、
「とにかく軽く」「すぐ効く」ものを求めてしまう。
まるで、血糖値の急上昇だけを繰り返すような代謝のなかで。
■ これは、構造の話であり、体質の話でもある
誰かの軽率さや未熟さを責めたいわけではない。
むしろ、自分もまた、その甘さのなかにいた。
すぐに形になるもの、すぐに反応が返ってくるもの。
そうしたものに惹かれてしまう心の動きは、否定できない。
だからこそ、この話は「誰かのせい」ではなく、
「私たちの体質」の話なのだと思う。
マーケットそのものが、まるで過剰摂取に陥っているかのようなこの時代に、
いま改めて、ほんの少し立ち止まってみたい。
「マーケットの糖質依存」とは何か。
なぜそれが広がったのか。
そして、私たちはそこに、どう関わってきたのか。
■ これから、ゆっくり解きほぐしてみる
軽やかで、甘くて、
すぐに体温が上がるようなものばかりが流通する時代に、
どこかで、食べごたえのあるものを探してしまう自分がいる。
ほんの少し、咀嚼に時間のかかる問いを。
すぐには効かないけれど、どこか奥のほうに届いていくような思考を。
いま必要なのは、そんなゆっくりとした解きほぐし方なのかもしれない。
舌ではなく、体の奥で味わうような時間を取り戻すことが。
■ 一瞬の光に、全力で火を注ぐ
目の前で、まばゆいほどの光が放たれる。
商品のローンチ、キャンペーン、SNSでの仕掛け。
あらゆる場面で、「瞬間の熱量」が最重要とされている。
もちろん、それはかつてからマーケティングの常套手段だった。
しかし、今のそれはどこか違う。
“バズる”ことが主目的となり、
その燃焼の瞬間こそが価値であるかのような振る舞いが、
あらゆるレイヤーにまで染みわたっている。
もはや、光を灯すための導線づくりや、
持続する熱を育む設計ではない。
“燃え尽きること”を前提としたプランが、
当たり前のように立ち上がる。
■ ロングテールという言葉が、遠くなる
かつては、「ロングセラー」が理想だった。
ゆっくりでもいい。時間をかけて、じわじわと届いていく商品や作品。
そうしたものにこそ、信頼が宿るとされていた。
でも今は、「ロングテール」と言いながらも、
本当に望まれているのは、その“テール”ではなく、
一瞬だけ跳ね上がる“頭”のカーブなのかもしれない。
どれだけ長く残せるかより、
どれだけ速く、どれだけ大きく火柱を立てられるか。
その勝負のために、私たちは今日も企画を考え、
言葉を選び、拡散のシミュレーションを繰り返している。
■ 設計された短命という構造
「短命に終わった」のではない。
「短命であるように設計されていた」のだとしたら──?
次の手が続かないように、初速だけが最も効くように、
飽きられる前にすり抜けるようにと、
私たちは無意識のうちに、商品の“寿命”を短く設計しているのかもしれない。
深く育てるより、さっさと次へ。
味わうより、反応を見る。
関係を築くより、話題になる。
そんな設計図のうえに、
私たちの多くの仕事が立ち上がっているとしたら──
それは果たして、進化なのだろうか。
それとも…
■ 熱狂のあとに、何が残るか
もちろん、すべてがそうではない。
しかし、確実に空気は変わった。
市場の呼吸が浅くなり、言葉の血糖値が上がっている。
一瞬の熱狂は、たしかに美しい。
だが、そのあとに何が残るかは、
いつも曖昧なままにされている。
誰もが「忘れられる前に」と焦るこの時代に、
私たちは、忘れられないものを作ろうとしているのだろうか。
それとも、忘れられる前提で走っているのだろうか。
■ それは、加速ではなく、消費かもしれない
急がなくてはならない。
飽きられる前に、次の話題を。
止まったら、終わる。
そう思い込んで走り続けるほどに、
私たちは、燃料ではなく自身を燃やしているのかもしれない。
それは果たして、加速なのか。
それとも、ただの消耗なのか。
火を灯すことの意味を、もう一度見つめなおしたい。
燃やし尽くすためではなく、ほんとうの熱を届けるために。
■ それは、やさしい扉だった
いつからか、「誰でも」という言葉が、強く、やさしく、光を放つようになった。
誰でも起業できる。
誰でも本が出せる。
誰でも影響力を持てる。
誰でも、自分の好きなことで、生きていける——。
その言葉の並びは、
かつて届かなかった場所への入り口を示すかのように見えた。
資格はいらない。
資金も、人脈も、実績も、それほど問われない。
今すぐこの場所からでも、はじめられる。
扉は開かれていた。
とても、やさしい音を立てて。
■ 入り口は広がった。でも…
この現象は、ひとつの希望だったと思う。
“閉じられた専門性”に風穴をあけ、
“参入の障壁”を取り払ったことには確かに意味があった。
問題は、その入り口の先に何が待っていたか、だ。
「誰でもできる」ことと、
「誰がやっても同じ」ことは、まったく違う。
しかし、いつしかその区別は、あいまいに溶けていった。
魔法はたしかにあった。
でもそれは、
「すぐに叶う」一方で、「すぐに冷める」魔法でもあったのかもしれない。
■ 魔法が生む、熱と焦り
人は、自分にもできると思えば、期待する。
期待すれば、動く。
動けば、結果を見たくなる。
でも、思うようにいかないとき、
「できなかった」という事実よりも先に、
「自分には才能がなかったのかもしれない」という疑念がやってくる。
SNSで目にするのは、“誰でも”の成功例ばかり。
その裏側で、静かに姿を消していった無数の“誰でも”たちは、記録にも残らない。
成功も、撤退も、等しく「やってみた」の一例にすぎないという景色。
魔法は熱を生むけれど、同時に焦りも育てる。
「わたしも、今すぐに何かを始めなきゃ」と。
■ 「才能ではない」と言われた時代に
この十数年、
「才能より努力だ」「好きなことなら続けられる」
というメッセージが、ひとつの通念になっていった。
それは、チャンスを拡張する言葉でもあり、
同時に、「できなかったことは努力不足」「好きじゃなかっただけ」と
自分を責める理由にもなりうる、両義的な刃だった。
“才能”を棚に上げ、
“好き”さえあれば乗り越えられるという語りは、
ほんとうにわたしたちを励ましていたのだろうか。
それとも、無理を肯定するための甘い糖分だったのか。
■ 誰でもできる、だからこそ——
「誰でもできる」は、正しい。
でも、「誰にでも、できるわけではない」も、また真実だ。
この違いを丁寧に受け止めるには、勇気が要る。
やさしい言葉の裏にある厳しさを、見ないふりをするほうが楽だから。
しかし、誰かがそこで踏ん張らなければ、
市場は、“誰でも”という希望を使い捨てにしつづける。
入口ばかりを広げ、出口のない迷路を増やしていく。
■ それでも、魔法を信じたいなら
「誰でも」は魔法だった。
しかし、その魔法に触れたすべての人が、救われたわけではなかった。
もし、魔法のような一歩を踏み出したいのなら。
その先には、魔法のようではない時間があることも、
静かに見つめておきたい。
「誰でも」の力を、本当に自分のものにするために。
誰でも、ではなく、「自分が」始めるために。
■ その人じゃなくても、できる気がした
誰がやっても、たいして変わらない。
そんな空気が、そっと市場を覆いはじめた。
プロの手によるものも、アマチュアの手によるものも、
画面越しには、同じように「それっぽく」見える。
長年培った経験も、細部へのこだわりも、
相場より少し高い価格の中に溶けて、見えなくなっていく。
「信頼」に払われていたはずのコストは、
いつの間にか、値引きの対象になってしまった。
■ “ちゃんとやってくれそうな雰囲気”が勝つ
この人、レスが早い。雰囲気が明るい。作品も映える。
もう、それだけで「信頼される側」に立ててしまう。
言語化能力と、セルフブランディングと、ちょっとの無敵感。
現代の市場が求める“プロらしさ”は、そのあたりの組み合わせでできている。
でもそれは、“信頼される誰か”ではなく、
“信頼されそうに見える何か”にすぎないのかもしれない。
■ 信頼は、時間の中でつくられるものだった
かつて信頼は、「一度で完璧な成果」ではなく、
「繰り返し、期待に応えてきた時間」によって生まれていた。
遅延やトラブルがあっても、丁寧に対応してくれること。
細かな注文にも真摯に耳を傾けてくれること。
曖昧なニュアンスを読み取り、汲み取り、すり合わせていけること。
それは、目に見えるスキルの外側にある、
“プロフェッショナルの所作”と呼ぶべきものだった。
しかし今、その「見えにくいもの」への支払いは後回しにされる。
“結果さえあればいい”という速さのなかで、信頼は値札を失った。
■ フレンドリーという名の踏み台
「応援してるから」「信頼してるから」「知り合いだから」
——そんな言葉とともに、無償の依頼がやってくる。
そのたびに、プロフェッショナルは試される。
“いい人”であること、“協力的”であることが、
仕事の前提になってしまう場面が増えていく。
断ったら感じが悪い。受けても報われない。
そんな綱渡りを、私たちは“関係性”という名のロープの上で繰り返す。
信頼が、報酬ではなく“前提”にすり替わったとき、
プロとしての境界線は、音もなく崩れていく。
■ その違いは、まだ言葉になるか
誰でも発信できる。誰でも売れる。誰でも“プロっぽく”なれる。
しかし、その「誰でも」は、プロフェッショナリズムの逆説でもある。
“ちゃんと”を積み上げるには、時間がかかる。
信頼に、値段をつけるには、覚悟がいる。
だからこそ、それが失われていくとき、
市場はただ便利で、ただ浅く、ただ安くなっていく。
■ 遠くのプロフェッショナルよりも、近くの親戚
それでも、こんな思いもよぎる。
遠くのプロフェッショナルよりも、近くの親戚。
完璧な対応よりも、すぐに返事が返ってくること。
そういう“安心感”もまた、私たちが信頼と呼んできたものだった。
それは軽くて、柔らかくて、あたたかい。
だからこそ、「重さ」とは違うかたちで、人を支える。
プロフェッショナルとアマチュアの境界が曖昧になるこの時代に、
私たちが求めている“信頼”そのものも、変わってきているのかもしれない。
■ 技術があっても、選ばれない
うまくて、速くて、誠実で。
それでも、なぜか選ばれない。
——そんな場面が、少しずつ増えてきた。
理由は不明。クレームもない。
ただ、「別の人に頼むね」とだけ言われる。
そんな不可解な“選ばれなさ”が、あちこちに顔を出す。
かつてプロフェッショナルが持っていた「明確な優位性」は、
もはや“選択の条件”として機能していないのかもしれない。
■ 「ちゃんとしてる」は、めんどくさい?
完成度が高い、納期も守る、質問にも丁寧に答えてくれる。
そんな“ちゃんとしてる人”が、なぜか敬遠されることがある。
それは、信頼ではなく「緊張感」として伝わってしまうからだ。
プロフェッショナルの誠実さは、
ときに“依頼者側の準備不足”を浮かび上がらせる。
「そこまで考えてないんだけど…」
「もうちょっと気軽に頼みたかったんだけど…」
——そんなズレが、いつの間にか“選ばれない理由”になっていく。
■ 不安の時代には「安心感」が勝つ
完璧さよりも、寄り添ってくれること。
知識よりも、共感してくれること。
正確さよりも、柔らかく受け止めてくれること。
プロフェッショナルであることの「重み」が、
そのまま、選ばれない理由になることがある。
「大丈夫だよ」「それでいいんだよ」と言ってくれるほうが、
私たちには、たしかな“安心”に感じられることがある。
たとえ、技術や精度が少し落ちたとしても——。
■ 評価されるのは、「人柄」か「対応力」
選ばれる理由が、スキルではなく“雰囲気”に移っていく。
それはある意味、健全なことかもしれない。
プロフェッショナルが「人間らしさ」を求められるようになったという意味で。
しかし、その裏側には、
プロフェッショナリズムそのものの“価値の解体”がある。
どれだけ深い専門性を持っていても、伝えきれなければ意味がない。
どれだけ努力していても、「感じのいい誰か」に負けてしまうことがある。
信頼を勝ち取るのではなく、最初から「信頼されているふう」であること。
それが、選ばれる条件になってしまった市場では——。
■ プロフェッショナルが、プロフェッショナルをやめたくなる瞬間
選ばれない。報われない。軽んじられる。
そのたびに、少しずつ「もういいかな」という気持ちが積もっていく。
信念を持つことが、疲れる。
誇りを守ることが、空回る。
努力を続けることが、バカらしくなる。
そうして、「ちゃんとやってきた人」が、少しずつ市場から姿を消していく。
彼らを見送る者は少なく、求める声も聞こえない。
それでも、彼らがいなくなった後の“空白”は、
きっと誰かの形をしたまま、残っている。
■ 正しさに疲れた私たちが、それでも求めているもの
信頼は軽んじられ、努力は空回りし、
どれだけ「ちゃんとやっても」報われないことばかり。
それでも——
なぜか、やめられない人がいる。
それでも——
誰かのためにと、火を灯しつづける人がいる。
その火は、もう“選ばれるため”のものではない。
誰かに勝つためでも、認められるためでもない。
もっとずっと、静かで、個人的なものだ。
■ 「正しさ」ではなく「確かさ」のために
このシリーズでたどってきたように、
マーケットは“正しいもの”に報いなくなってきている。
むしろ、“正しすぎるもの”が、忌避されることすらある。
だからこそ、「確かさ」を頼りにしてみたい。
完璧でなくていい、誠実でなくてさえいい。
でも、自分にとって「確かにこれだ」と思える行為や関係だけは、
手放さずにいたいと思う。
それは市場の評価軸とはズレているかもしれない。
でも、それを“自分の火”として灯しつづけられるかどうかが、
この時代においては、プロフェッショナリズムの新しい形なのかもしれない。
■ 祈りに近い営みとしての「続けること」
誰かに届くかもわからないまま、
今日もまた、火を灯す。
売れなくても、バズらなくても、
その営みをやめない人たちがいる。
それは、「選ばれる」ことを目指す行為ではない。
むしろ、「選ばれなくてもなお続ける」ことにこそ、
何かしらの祈りのようなものが宿っている。
問いがある限り、やる。
誰かが見ていなくても、やる。
ただそれだけの理由で火を守りつづけることは、
この社会における、もっとも静かな反抗なのかもしれない。
■ 火を灯しつづける人に、光を当てるために
私たちはいつのまにか、
「光っているもの」にしか目を向けなくなっていた。
しかし本当は、「灯している人」がいたからこそ、
その光が存在していたのかもしれない。
火を灯す人は、目立たない。
でも、その光に照らされてきた誰かは、たしかにいる。
このシリーズの最後に、そんな人たちの存在に、
静かに目を向けてみたいと思う。
選ばれることに疲れたこの社会の片隅で、
選ばれなくても灯しつづけることにこそ、
“問いを生きる”という営みの希望が、あるのかもしれないから。
「うちは風通しがいいって、言われるんですよね」
彼はそう語ったあと、自分でその言葉に小さく首をかしげた。
それはたしかに“そういう空気”でつくられた職場だった。
笑顔もある。報連相もある。反論も一応できる。
でも、どこかが不自然だった。
誰かが本当に迷っているとき、
誰かが納得していないとき、
誰も、口を開かない。
議論の場では意見が出る。
けれど、それは「言っていいこと」の範囲を出ない。
「何か言いにくいことって、ありますか?」
ある日、そう訊かれたとき、
彼は反射的に「特にないですね」と答えた。
でもそのあと、なぜか胸のあたりがざわついた。
“自分自身も、誰かにとっての言いにくさの一部なのかもしれない”
そんな思いが、ふと頭をよぎった。
問いが届くとは、どういうことなのか。
それは、「答えられる問い」に出会うことではなかった。
むしろ、自分が見ていなかった視点が、
急に目の前に差し出されるようなことだった。
セッションのあと、
彼は部下と話すときの自分の表情が、気になるようになった。
口を挟むタイミングが、一瞬だけ遅れるようになった。
風通しをつくっている“つもり”と、
風が通っている“実感”のあいだには、
ずいぶん距離があることに、ようやく気づき始めたところだ。
彼は、いつも正解を持っていた。
部下に示す指針、顧客への回答、家族のための決断。
迷う前に動くことが、美徳だと信じていた。
ある日、「問いに向き合うセッション」があると聞いた。
正直、それが何の役に立つのか、すぐには分からなかった。
けれど気づけば、彼はその場にいた。
セッションの帰り道、手元に答えはなかった。
ただ、一枚の紙に書かれていた問いが、頭から離れなかった。
──「誰に見せるための“正しさ”を演じていますか?」
その問いは、数日経っても消えなかった。
会議中、ふとした沈黙のとき、夜に一人でお酒を飲むとき。
誰にも言えないまま、彼の中でその問いは形を変えながら残りつづけた。
半年後。
彼はまだ、その問いに明確な答えを持っていない。
けれど、何かを決めるときの速度が少しだけ遅くなった。
立ち止まり、問いを思い出す時間ができた。
そして最近、部下にこう言われた。
「……最近、課長って、なんか言いかけて止まるときありますよね」
彼は笑ってごまかしたけれど、内心ではわかっていた。
その“言いかけた言葉”の裏に、問いがある。
それはまだ形にならないけれど、確かに自分の中に居座っている。
特に困っているわけではなかった。
仕事も順調で、それなりに任されていたし、
人間関係も大きな問題はなかった。
強いて言えば、忙しさのわりに、
手応えがある日とそうでない日の差が、
最近ちょっと大きい気がしていた。
セッション前に送られてきたコラムを、
移動中に軽い気持ちで開いて読んでいた。
そこで出てきた問いのような一文に、
なぜかスクロールが止まった。
内容はよく覚えていないけれど、
「自分で選んでいると思ってたけど、本当にそうだろうか」
みたいなことが書いてあって、
なんとなく、それだけが残った。
考えたくて残ったわけじゃない。
たぶん、“思い出させられた”のだと思う。
日々の中で、考えないようにしてきたことを。
べつに答えが欲しいわけじゃなかった。
問いそのものが、ただ残っていた。
あの日から、何かが始まった──
……ような気がしている。
でもそれも、まだよくわからないまま、日々が流れている。
彼女は完璧だった。
資料は整理され、言語化も抜群。
最新のリーダーシップ論も、セルフコーチングも習得済み。
部下の話も最後まで聞くし、自己開示も忘れない。
“できている”はずだった。
なのに、どこかでいつも空回っていた。
目の前のチームが“本当に動き出す感覚”が、ずっと訪れなかった。
信じている理念もある。
正しいはずの姿勢もある。
でも、何かがつながらない。
自分だけが深呼吸をして、まわりは息を止めているような空気。
「みんなは、今、何を感じてるんだろう?」
それを誰にも聞けないまま、数ヶ月が過ぎた。
ある日、セッションで問いかけられた。
──「あなたが“うまくいっている”と信じている、そのやり方は、あなたのものですか?」
彼女は、すぐには答えられなかった。
気づけば、やってきたことのほとんどが
“良いと言われてきたもの”をなぞることだった。
その問いは、答えを求めていなかった。
ただ、自分に静かに根を張っていく感じがした。
すぐに何かが変わったわけではない。
でも最近、
言葉が出てこないとき、黙っていることを自分に許せるようになった。
問いのないまま語るよりも、問いを残したまま立ち止まるほうが、
本当はずっと勇気のいる行為だったことを、いま少しだけ実感している。